母乳育児のコツ
赤ちゃんの風邪について

母乳育児中における赤ちゃんの風邪について、私が思うことを書いてみました。
赤ちゃんの風邪
赤ちゃんは、産まれてから何ヶ月かの間は、母乳の中の「免疫」のお陰で風邪をひかない。
育児書には、こう書いてあるものも多いと思います。
実際、母乳の中には、「免疫」が含まれており、赤ちゃんが容易に風邪をひかないようにはなっています。
でもね。
この免疫は無敵か、というと、そういうわけではありません。
母乳に含まれている免疫は、あくまで、そのママがもとから持っている免疫です。
ということは、ママが(そのウイルスに対して免疫を持っていないために)かかってしまうようなお風邪には、赤ちゃんもかかってしまうのです。
育児書に「低月齢の赤ちゃんは免疫のおかげで風邪をひかない」と書いてあるのは、「低月齢のうちは、それほどウイルスのある場所には赤ちゃんを連れて行かない」ということを前提に書かれていることが多いようです。
うちは、長男も次男も完全母乳。 長男は1歳過ぎまで全く風邪をひきませんでした。
「これが母乳の力だわ」
などと思っておりましたが、なんのことはない、次男は同じように完全母乳育ちですが、4ヶ月で風邪をひいております。
お兄ちゃんが園で拾ってくる風邪でしょうね。
長男が咳をし出すと、しばらくして次男も咳をしだす。
長男が熱を出すと、しばらくして次男も熱を出すといった具合です。
「うちは母乳育ちなのに、風邪をひきやすいわ」
と悩んでおられるママ。
母乳っ子も風邪をひきますので、ご安心を…。
母乳育児のコツ
目 次

母乳育児のコツ:添い乳のやり方
添い乳をマスターするととても楽。やり方と注意点を書いてみました。
添い乳をマスターするととても楽。やり方と注意点を書いてみました。

母乳育児のコツ:おっぱいの飲ませかた
正しいスタイルで授乳をすることが、乳腺炎の予防二も繋がります。
正しいスタイルで授乳をすることが、乳腺炎の予防二も繋がります。

母乳育児のコツ:母乳が出過ぎる、分泌過多
母乳が出すぎてしまうことも、乳腺炎ママの困りごとの一つ。どう対処したらいいのでしょうか?
母乳が出すぎてしまうことも、乳腺炎ママの困りごとの一つ。どう対処したらいいのでしょうか?

母乳育児のコツ:授乳育児と生理再開について
母乳育児をしていると生理がストップしていることが多いです。
母乳育児をしていると生理がストップしていることが多いです。

母乳育児のコツ:授乳中の赤ちゃんの風邪
母乳を飲んでいる赤ちゃんは風邪を引かないというけれど、どうなんでしょうか?
母乳を飲んでいる赤ちゃんは風邪を引かないというけれど、どうなんでしょうか?

母乳育児のコツ:突然の赤ちゃんの母乳拒否の理由と対処
何故か、赤ちゃんが突然母乳を飲みたくないと拒否することがあります。何故でしょう? 対処は?
何故か、赤ちゃんが突然母乳を飲みたくないと拒否することがあります。何故でしょう? 対処は?

母乳育児のコツ:赤ちゃんの夜間授乳はいつまで続くの?
夜間授乳。いったいいつまで続くんでしょうか?
夜間授乳。いったいいつまで続くんでしょうか?

母乳育児のコツ:突然おっぱいが張らなくなった理由と対処
おっぱいが突然張らなくなることがあります。何故でしょうか? 母乳はもうでないのでしょうか?
おっぱいが突然張らなくなることがあります。何故でしょうか? 母乳はもうでないのでしょうか?